掃除

【流し台の掃除】サビ取りで効果的な方法とサビない予防法は?

[washup]

ステンレスの流し台を使っていると、いつの間にかサビていて『ステンレスってサビるの?』と驚きました。

流し台の掃除をしてもサビはなかなか落ちません。

料理をする場所なので、とても気になりますよね。

日頃の掃除の仕方でサビを防ぐことができますよ。

今回は、ステンレスの流し台の効果的なサビ取り方法と、サビないための予防法をご紹介します。

 

[washmiddle]

もくじ

ステンレスとは?

ステンレスという名は、Stain(サビる)+ less(~がない)(より少ない)という意味が合わさって、“サビない”という言葉からできています。

それで、私たちもステンレス=サビない物と思っていました。

でも、厳密には“サビにくい”という意味だそうです。

したがって、ステンレスは全くサビないというわけではないということですね。

 

ステンレスは、主に鉄で出来ています。

鉄はとてもサビやすいのですが、どうして、ステンレスはサビにくいのでしょうか?

それは、主成分の鉄にクロムなどのサビにくい合金を合わせ、酸素にふれることにより、ステンレスの表面には酸化被膜というコーティングが作られます。

この酸化被膜がバリアとなり内部の金属をサビや腐食から保護してくれています。

 

[washmiddle]

ステンレスの流し台がサビてしまう原因

酸化被膜で覆われることによって、サビにくくなるはずなのに、どうしてステンレスの流し台がサビてしまうのでしょうか?

その原因をいくつかあげてみました。

 

もらいサビ

ステンレスの流し台に、直接ジュースや缶詰の空き缶などを置いていると、赤いサビが発生していたことはないでしょうか?

これを、もらいサビと言います。

ステンレスにサビやすい金属が長く接していると金属同士が反応しサビることがあります。

空き缶以外に、金属たわし・鉄のフライパンなどでも、もらいサビが発生することがあります。

 

こすり傷

ステンレスは、酸化被膜で覆われることによってサビにくくなります。

でも、酸化被膜をこするなどして傷つけると、その内側の鉄がむき出しになり、そこに水分や汚れが付きサビが発生してしまいます。

 

塩分

ステンレスは塩分に弱い性質があります。

海の近くに住んでいる人の車がサビやすくなるのは、この塩分(塩害)によるためです。

食塩だけでなく、お醤油や味噌汁なども塩分を含みます。

また塩素系の洗剤も気を付けなければなりません。

 

[washmiddle]

流し台についたサビの落とし方

出来てしまったサビを落とすにはどうすればよいのでしょうか。

どのような物を使用すれば効率的に落とせるか見ていきましょう。

 

サビを取る前に表面に付いた汚れを落とす

効率的にサビを落とすために、まずサビの表面に付着している汚れを落とします。

スポンジに台所用中性洗剤を付け、汚れを落として下さい。

 

メラミンスポンジ

サビが出来て、あまり日がたっていないようでしたら、水を含ませたメラミンスポンジで汚れを落とすことができます。

 

メラミンスポンジ+重曹(炭酸水素ナトリウム)

水を含ませたメラミンスポンジだけでサビが落ちない場合は、重曹を加えると落ちやすくなります。

重曹は、自然由来の物質で作られているため、普段のお掃除にも安心して使用できます。

重曹の粒が柔らかく粉のまま研磨剤として使用してもよいのですが、水を足してペースト状にするとアルカリ性になり油汚れにも強くなります。

実際に、メラミンスポンジに重曹ペーストを含ませ、ステンレスのサビをこすると、簡単にサビを落とすことができました!(初期のサビで安心しました)

 

クレンザー

重曹ペーストでも落とせない場合は、クレンザーで試してみて下さい。粉のクレンザーよりクリームクレンザーの方が扱いやすいと思います。

ただし、重曹などよりはるかに研磨力があるため、最初はあまり力を入れすぎず、傷が付いていないか確認しながら試して下さい。

 

[washmiddle]

それでも落ちない頑固なサビの落とし方

初期のサビなら上記の方法で落ちるのですが、それでも落ちない場合はステンレスサビ専用の研磨剤をおすすめします。

ホームセンターなどで購入でき、ステンレスサビ用の研磨剤または金属研磨剤で見付けられると思います。

ステンレスに傷がつくリスクを考えると、専用の物を使う方が安心かもしれません。

そして、サビの裏側を見ることが出来る場合は必ず確認して下さい。

もし、裏側までサビがすすんでいて、そのままサビ落としを続ければ確実に穴が開いてしまいます。

その場合は、使用する材料や道具、ひどい場合は交換など対処が異なってくるので、専門家に相談することをおすすめします。

 

[washmiddle]

流し台がサビるのを防ぐ方法

ステンレスの流し台がサビる前に出来ること、未然に防ぐ方法をあげてみました。

  • 空き缶や金属たわしをステンレスに直接置かない。
  • 金属たわしなどでステンレスをこすりすぎると酸化被膜がはがれサビやすくなるため、あまりゴシゴシ強くこすらない。
  • 塩分の付着を防ぐ。塩素系の洗剤はシンクを傷つけるので使用を避ける。
  • 汚れを放置せず、こまめに掃除をする。
  • 水滴を残さず、きれいに拭き取る。
  • できれば、シンクコーティング剤を塗っておく。

 

[washmiddle]

まとめ

今回は、ステンレスの流し台の効果的なサビ取り方法と、サビないための予防法をご紹介しました。

 

ステンレスシンクはサビないと思っていましたが、実際には“サビにくい”ものだと分かりました。

空き缶や塩分のある物を置いたままにせず、汚れや水分を残さないようにするなど、普段からのキレイな状態を保つ心掛けが大切だということが分かりました。

 

 

[washdown]