掃除

クレヨンの落書きの落とし方・消し方!ふすま・畳・壁紙がキレイに!

[washup]

子供が大人しいと思ったら、壁紙やふすま、畳にまでクレヨンで落書きされたということありますよね。

クレヨンの落書きはどんな落とし方があるのでしょうか、消し方は難しそうです。

今回は、壁紙・ふすま・畳のクレヨンでの落書きの落とし方と予防策をご紹介します。

クレヨンの消し方を知っておけば、子どもを叱らずに済みますよ。

もくじ

クレヨンの性質・成分を知っておこう

まず、ここで言うクレヨンの成分は、「ワックス」と「顔料」です。

大抵はこの2つでしょう。

滑らかな書き心地にするために他の原料が入っている商品もありますが、追加されているものも油であることがほとんどです。

クレヨンを触ってみても、結構油っぽいことがわかります。

油汚れなので「油を浮かせて落とす」「こすらない」ということが重要になります。

ふすまのクレヨンの落書きの落とし方・消し方

ふすまは大抵が紙ですので、落書きされることは想像するだけでもぞっとしますね。

結論から申し上げると、ふすまに関してはクレヨン汚れが「ほとんど消える」ということは難しいようです。

それでも、そのままにしておくわけにもいかないので、出来ることはしてみましょう。

  • ドライヤーでクレヨンを浮かせてから水拭きで拭きとる。
  • 乾いた状態のメラミンスポンジで少しづつ落とす。小さい範囲から少しづつ、というのがポイントです。
  • クレンジングオイルや除光液を使って落とす。乾いた布にクレンジング等を付けて少しづつ落とす。布が乾いていないとオイルも除光液も染みこみません。ふすまの紙が防水加工されていない紙にはオススメできないやり方です。
  • 消しゴムで消す
  • 歯磨き粉、重曹ペーストを使う。歯磨き粉には研磨剤が入っているので汚れ落としに向いています。重曹の場合も溶け切らない重曹が研磨してくれて汚れを落とします。
ふすまの紙が防水加工されている場合もあるので、素材に合わせてよく確認しながら行いましょう。

壁紙のクレヨンの落書きの落とし方・消し方

基本的にはふすまと同じ方法でOKですが、この場合も素材をよく見極めて落としていきましょう。

壁紙はふすま以上に防水加工されている場合が多いので、そういう場合熱いドライヤーは使わない方がいいです。

畳のクレヨンの落書きの落とし方・消し方

畳の一番厄介なところは、畳の目にクレヨンが入ってしまうことです。

焦れば焦るほど、どんどん目の中に入って行ってしまいます。

慌てず、擦らず、対応しましょう。

畳には、家にあるこの3つの道具が役立ちます!

  • 歯磨き粉
  • 使い古しの歯ブラシ
  • 乾いたぞうきん
歯ブラシはあまりに掃除に便利なので、100円ショップ等にある「掃除用のミニブラシ」を購入しておくのもいいですよ。

 

畳についたクレヨンを落とす時も、やはり「強く擦らない」がポイント

強く擦ると、汚れが落ちたとしてもゴザが変色してしまうことがあります。

  • 歯ブラシに歯磨き粉を付けて、目に沿って汚れを優しく擦る
  • クレヨンが浮いて来るので、乾いたぞうきんで拭きとる
畳屋さんもこのやり方で落としているそうです!

ぜひやってみてくださいね。

悲劇を繰り返さないために出来ること

サクラクレパス くれよん 水で落とせるクレヨン16色セット ミツバチ みつろう WYL16 クレヨン らくがき 【送料無料】

最近は水で落とせるクレヨンが多く販売されています。

らくがきされても親が笑顔でいられるので、小さいうちはこういった商品を選ぶことを強くオススメします。それほど値段するものでもありません。

我が家も水で落ちるクレヨンですが、畳に付いても拭きとったりせず、気付くと落ちています。(ズボラなだけですね笑)

 

また、ふすまは案外安価で張り替えが出来ます。

ある程度の年齢になって、壁に描くことがいけないこととわかってくれたようなら、張り替えて気分一新するのも良いですね。

マイホームのお宅なら一部の壁紙に「黒板塗料」を塗って、らくがき出来る壁を作ってしまうのもアリですね。

【水性黒板塗料/室内】EFチョークボードペイント プラス 600g(黒板塗料/黒板ペイント/水性塗料/水性ペンキ)

 

これは難しい事ですが、壁やふすまに描いてしまっても「頭ごなしに叱らない」といことです。

子供は壁に描くことをそんなに悪い事だと思ってやっておらず、むしろ「見て!大きく描けたよ!いっぱい描けたよ!」と親を喜ばせようとしていることがあるのです。

褒められるつもりだったのに叱りつけられて、ヤケを起こし今度はわざと描くということが起こり得ます。

そうなると親も余計に腹が立ちますよね。

お絵かき帳に収まりきらない子どもの想像力、親も子供もストレスにならずになるべく伸ばしてあげたいものですね。