掃除

畳がカビの臭い取り!重曹・無水エタノール・酢を使った取り方を紹介

[washup]

梅雨の時期、畳を触れるとベタベタで、しかもカビ臭いことありませんか?

せっかく、くつろいで寝ころびたい畳がカビ臭いとがっかりですよね。

実は、重曹や無水エタノール、酢を使った畳のカビの取り方があります。

今回は、重曹・無水エタノール・酢を使ったカビの臭いの取り方と、日頃からできる畳のお手入れ方法をご紹介します。

[washmiddle]

もくじ

畳のカビの臭いの取り方(重曹・無水エタノール・酢)

畳にカビが生える理由は?

まず、なぜ畳なのにカビが生えるのか?

お風呂場など湿気の多い場所にカビが生えるイメージはありますが、畳はあまりそのイメージはありません。

畳にカビが生えてしまう原因は、現代の家の造りにあります。

マンションなど特に昔の家と違って、現代の家は気密性が高い造りになっています。

そのため、日中家を閉めっぱなしにしていたりすると、家の中に空気がこもりカビが生えやすい状況になってしまいます。

 

また、家の中で洗濯物を干したり、加湿器を使用したり、裸足で畳の上を歩き皮脂汚れアカが付いてしまうことも原因になっています。

カビが繁殖する条件は、適当な温度(20℃~30℃)、高い湿度(70%以上)、水分、カビの栄養となる汚れです。

つまり、20℃以上の気温の梅雨時期は季節的にも湿度が高く、畳も湿気を吸ってカビ繁殖に十分の湿度の高さになっていることが想像できます。

 

畳の特性もカビの原因になっています。

畳は吸湿性が高いので、夏のべたつく暑さでもさらさらとした気持ち良さが畳の大きな魅力の一つです。

裸足で歩くと畳の気持ち良さはよく実感できますよね。

吸湿性が良いということは、つまり畳の湿気は高くなっている場合もあるということです。

また、天然のイ草は空気中のホコリを吸着して湿気を調節します。

カビの栄養となるほこりなどの汚れも付きやすいので、カビにとってはますます好条件です。

さらに、新品の畳ほど吸湿性が高いため、カビは発生しやすいそうなんです。

せっかくの新品なのにカビが生えやすいなんてショックですよね。

エタノールを使った畳のカビの臭いの取り方

では、畳の上でも快適に生活するためにどうすればよいか、カビ取りの方法をご紹介していきます。

まずは、カビを殺菌するためにエタノールを使用していきます。

エタノールはドラッグストアや薬屋さんで手に入れることができます。

無水エタノール消毒用エタノールがありますがどちらを使っても大丈夫ですよ。

 

無水エタノールの場合は、水で希釈する必要があります。

エタノール3に対して水は7の割合です。

消毒用エタノールの場合はそのまま使用することが可能です。

  1. スプレーの容器に入れて気になるカビの部分にスプレーしてください。
  2. スプレーして5分ほど放置したら、カビや汚れを掻き出すように歯ブラシなのでこすっていきます。
  3. 畳を傷めないようにやさしくこすりましょうね。
  4. 目に見えていなかった畳の目の奥の汚れが掃き出されますので、掃除機でしっかり吸い取ってください。
  5. 汚れを掃除機で吸い取ったら、再びエタノールをふきかけて除菌をして乾拭きをすれば完了です。

重曹を使った畳のカビの臭いの取り方

では、重度のカビの場合はどうすればいいのでしょうか。

畳が黒ずんでしまっている場合には、重曹が効果的です。

  1. 酸素系の漂白剤と重曹を1対1の割合で混ぜて重曹のペーストを作ります。重曹を使いすぎると畳を変色させてしまう恐れがあるので、気になる黒ずみの部分にだけ使ってください。
  2. 作った重曹ペーストを気になる部分に、少しだけ抑えるように付けて5分ほど放置します。
  3. あとは、固く絞った雑巾で拭き、乾いた雑巾で乾拭きすれば完了です。
[washmiddle]

畳のカビの取り方の注意点

畳にカビが生えてしまった場合、カビ取りを行う際に注意点があります。

それは、カビが気になるあまり早く取り除こうとして、いきなり濡れた雑巾などで拭いてしまうことです。

畳は水分に非常に弱い素材です。

ますますカビが生えやすくなってしまいます。

また、カビが生えている状態なのに布で上から擦ってしまうと、畳の目の中にカビの胞子が入り込んでしまい、ますます取り除きにくい状況になってしまいます。

 

もう一点、掃除機をかけてしまわないことです。

カビの胞子はふわふわと綿毛のように軽いため、掃除機をかけると胞子が舞い上がってしまいます。

目に見えないために、ますますカビの生える範囲を広げてしまう恐れがあります。

畳のカビを取り除きたい場合は、いきなり雑巾は使わない掃除機で吸ってしまおうとしないことが大切です。

まずは、先ほどご紹介した方法で、カビの殺菌を行いましょう。

[washmiddle]

畳のカビが生えるのを防ぐには?

畳のカビを取り除いたら、再度カビの発生を抑えるための予防が必要です。

畳のカビ予防には、が効果的です。

酢を使って畳の表面を汚れから守るようにコーティングしてきます。

  1. 酢を水で100倍に薄めたものを準備します。
  2. これを布に含ませて固く絞り気になるカビの部分をこするようにふいていきます。畳の目に沿ってしっかり拭いていきましょう。
  3. 拭き終わった後は、乾いた布でしっかり乾拭きをします。畳は水分に弱いので水分が残らないように拭いてください。

酢の特有の臭いが気になるかもしれませんが、乾くと臭いは消えるので安心してください。

酢には除菌効果があるので、月一回ほど行うとカビ予防になりますよ。
[washmiddle]

まとめ

本来、日本古来からある畳は、快適に過ごすために必要なものです。

個人的には畳の臭いも手触りもリラックスできて大好きです。

もし、大好きな畳にカビが生えてしまったらショックですよね。

畳にカビが生える原因は湿気です。

畳を外して干すことができれば一番効果的なのですが、そこまで大がかりなお掃除をするのは大変です。

日頃から畳にカビが生えないように換気には十分配慮して、月一回のお手入れをしていきましょう。
[washdown]