家庭ゴミの中で、生ゴミの処理が一番頭を悩ませます。
ゴミ箱の生ゴミを処分しても、臭いが取れない時がありますよね。
生ゴミの臭いの成分は何でしょうか?
ゴミ箱などの生ゴミの臭いが取れない時は、スプレーがおすすめですよ!
今回は、生ゴミの臭いの成分やおすすめの消臭スプレーなどをご紹介します。
[washmiddle]もくじ
生ゴミの臭いが取れないのはなぜ?臭いの成分は?
生ゴミのイヤな臭いは、主に雑菌の繁殖が原因です。
生ゴミは水分を多く含むため、水分を含まないゴミに比べ、腐敗のスピードが早まります。
また、常温で放置される時間が長いほど、雑菌の繁殖が勢いを増します。
夏場は冬に比べ気温が高く、より臭いが強烈になります。
いわゆる腐敗臭です。
臭いもさることながら、清潔にしおかないとゴキブリが出たり、害虫が湧いたりする原因にもなります。
[washmiddle]生ゴミの臭いが取れない時はスプレーがおすすめ
生ゴミの臭いを瞬時に消すには、スプレーがおすすめです!
スプレーと言っても様々な種類の物がありますので、どうゆう種類のものがあるか、メリット・デメリットもご紹介いたします。
スプレーのメリット・デメリット
- スプレータイプは即効性ある
- 片手で使用できるので大変便利
- 即効性はあるが、持続性が少なく一時的な対応になってしまうものもある
スプレーに求められる効果・選ぶポイント
- 除菌ができて、悪臭の発生を抑えることができる
(抗菌効果のある銀イオン(Ag)が配合された消臭剤もあります。)
- エタノールなどの成分が入っているものは、除菌に効果あり
- バイオ脱臭と呼ばれるタイプは、菌由来の臭いに効果を発揮する
(ゴミ箱以外にも、キッチンやお風呂の排水口にもおすすめです。)
- 臭いが混ざらない無香料がおすすめ
おすすめの市販のスプレー
ホームセンターやドラッグストア、通販サイトなどで、たくさんの除菌用スプレーが販売されています。
〈ライオン ルック キッチン用生ゴミ消臭&防臭スプレー〉
- シュシュとするだけで気になる生ゴミ臭をすばやく消臭
- 抗菌作用で雑菌の繁殖を抑える
- 生ゴミの腐敗による臭いの発生を防ぐ
- 液剤の浸透力も良い
- 爽やかなミントの香り
〈エステー 消臭力 生ごみ用スプレー〉
- 抗菌剤配合
- ニオイ菌の増殖を防ぎ約3~4日間効果が持続
- 爽やかなシトラスの香り
- 約300回スプレー可能(1ヶ所に3~5回スプレーが目安)
- 成分:エタノール、香料、抗菌剤、界面活性剤(非イオン)
※薬剤に水がかかると効果は薄れる
〈ユニバース開発株式会社 消臭家族 キッチン・生ゴミ専用〉
- キッチン周りや生ゴミの臭いに特化した「複合微生物」配合
- バイオ消臭剤
- キッチンの排水口やゴミ箱の中に直接吹きかけるだけ(空間噴射用ではありません)
- 赤ちゃんやペットがいても安心!
- 皮膚一時刺激性試験済み、急性経口毒性試験済み、NSF米国衛生安全機構認可済み
※少しお値段が高め
手作りできるクエン酸スプレー
クエン酸にも殺菌効果があります。
生ゴミの臭いの元となる雑菌の繁殖を抑え、臭いを中和してくれます。
ここに本文を入力
- 粉末のクエン酸(小さじ1)
- 水(200ml)
- スプレー容器
【クエン酸スプレーの作り方】
- スプレー容器に水を入れる
- 粉末のクエン酸を入れる
- よくふる(クエン酸は溶けにくいので、よくふってください)
以上! とっても簡単です!
重曹はスプレーではなく粉末で!
お掃除に大活躍の重曹ですが、重曹水にして生ゴミにスプレーすると、何とも言えない臭いに…。
重曹水は、生ゴミ臭には逆効果のようです。
しかし、重曹は弱アルカリ性、食品が腐敗した臭いはほとんどが酸性です。
合わさると中和するはずなのですが。
後で、ご紹介をするのですが、ゴミ箱の臭い対策に粉末の重曹を入れると臭いが軽減されます。
矛盾するようにも思えますが、粉末の重曹の成分が酸性の臭いを吸ってくれます。
生ゴミ入れのゴミ箱が臭いの原因と掃除方法
生ゴミを出す日に、生ゴミをきれいに片づけて出したはずなのに、まだ生ゴミのイヤな臭いが残っていることはありませんか?
プレスチック製のゴミ箱を使用していると、臭いが残る場合があります。
生ゴミの臭い成分は、プラスチック製の成分の粒子よりも小さいんです。
そのため、生ゴミの臭いがプラスチック製のゴミ箱に浸透して、臭いをとどまらせます。
また、ビニール袋も臭いを通します。
確かに、ビニール袋を何重にもして、入り口を硬く縛っても臭う場合がありますね。
臭いは、入れた所からではなく、本体から漏れていたのですね。
そうなると、ゴミ箱の定期的なお掃除が必要になります。
生ゴミ入れのゴミ箱を洗う方法
ゴミ箱は大きいので、広い所で洗ってください。
外やベランダでも構いませんが、水を使用するので土や泥がつくと拭いたりするのも大変です。
できれば、お風呂場で作業をすることをおすすめします。
- ゴミ箱を洗う(フタも一緒に)
- 水分を完全に拭き取る(時間がある場合は、風通しをよくして、乾くまで放置しておく)
- アルコールで拭いて殺菌をする
- ゴミ箱の底に新聞紙を敷く(液だれ防止、消臭シートなら尚良い)
- ゴミ箱の底に新聞紙を敷き、ゴミ袋をセットした後、中にスプーン1杯の粉末の重曹を入れる
- 完了
- ゴミ箱を洗う(フタも一緒に)
- 泡ハイターをゴミ箱本体とフタにまんべんなくスプレーをする
- 風通しをよくし、そのまま1時間位放置する
- しっかり洗い流す
- ゴミ箱の底に新聞紙を敷き、ゴミ袋をセットした後、中にスプーン1杯の粉末の重曹を入れる
- 完了
生ゴミの臭いを予防するには?
生ゴミの臭いがつくのを予防出来たらいいですよね!
- 生ごみを捨てる前に、水分をしっかりと切る
- 生ゴミを捨てる時は、新聞紙でくるむ。汚れ防止、水分や油を吸収
- 生ごみを捨てる時は、専用の消臭袋を使う
- 密閉する
- こまめに捨てる
- ゴミ箱の中に直接重曹をふりかける 臭いの軽減になる(ちなみに、重曹をお茶パックなどに入れて、靴箱に入れると消臭効果があります。(お茶パックは編み目から重曹が出てこないものを選びましょう)
- 定期的にゴミ箱を洗う
また、調理中に出たゴミを全部生ゴミにしない事も重要です。
水分がある物と無い物に分けて捨てていくようにします。
例えば玉ねぎをむいた皮は水分がありません。
その皮を三角コーナーに捨てるのではなく、乾いた物を捨てるようの小さいゴミ袋を用意し、そこに捨てると水分を含むゴミを少なくすることができます。
こんな方法も!生ゴミを冷凍庫に保管
ギョッとするかもしれません。
しかし、実際に生ゴミをゴミの日まで冷凍庫で保管する方法もあります。
実は、私はこの方法を試しています。
実際、生ゴミの臭いもありませんし、そのお陰かゴキブリもゴキキャップを置いた増える時期しか見たことがありません。
冷凍食材と並べることに抵抗がある方は、冷凍庫に生ごみ用のボックスを用意し、その中に入れると直接冷凍食材に触れることがありません。
また、少し大きめの冷蔵庫を使用している方は、冷凍室が2つあるタイプがあります。
その小さい冷凍室を生ゴミ専用にするのはどうでしょうか。
他の食材に触れることもありませんし、安心ですね。
スプレーを使って手軽に消臭や除菌ができると、とても助かります。
生ゴミの臭いの無い、清潔なキッチンを心掛けたいですね。