洗い方

白い靴の洗い方!汚れた布地のスニーカーを洗うと黄ばむ原因と対処法

スポンサーリンク



白い布の靴ってお洒落でかわいいですよね。

でも汚れやすいし、洗うと黄ばんでいることも。

靴を洗うと黄ばむってどういうことなんでしょう。

何の汚れなのか、洗い方が原因?

白い布の靴はどうやって洗えば白く戻るんでしょうか。

今回は、汚れた白い布地の靴の洗い方と洗うと黄ばむ原因と対策をご紹介します。

黄ばんでしまったスニーカーを処分しようか迷って、靴箱にしまいこんでいませんか?

ぜひ、参考にしてみて下さいね!



スポンサーリンク

白い布靴・スニーカーを洗うと黄ばむ!原因と対策

白い布靴を洗うとソール近くやつま先が黄ばむことがあります。

せっかく洗ったのに汚くなった!ってなりますよね。

何かの汚れが浮き出てきたのでしょうか。

それとも汚れが落としきれなかったのでしょうか。

黄ばみの原因をみていきましょう。

 

ワイシャツの襟元や脇汗のシミって黄色くなりますよね。

これは、落としきれなかった汚れや洗い残した洗剤などが蓄積し、酸化して黄色く変色したものです。

白い布靴が黄ばむのは、足にかいた汗や土汚れ、皮脂汚れなどが蓄積して同じように酸化するからです。

このような皮脂汚れや油汚れなどが蓄積した黄ばみの対策は、中性洗剤弱アルカリ性の洗剤を使用することです。

洗い方は後ほどお伝えしますね。

 

また、もう一つ黄ばみの原因が考えられます。

洗ったばかりの靴が乾くと黄ばむのは、実は洗剤が原因かもしれません。

黄ばみが気になる場合は、お使いの洗剤が何性か確かめてください。

おそらく「アルカリ性」ではありませんか。

アルカリ性のものは紫外線を吸収すると、黄色に変化するという性質を持っているんです。

これが「洗濯黄ばみ」といわれる現象です。

 

「洗剤で落ちないなら重曹を加えれば落ちるのでは?」と試したことがある人もいるでしょう。

しかし、これは逆効果です。

重曹アルカリ性なので、加えるとさらにアルカリ度合いが増して黄色くなってしまうんです。

このように、間違えた洗い方をしてしまった人も多いですね。

つまり、洗った後は綺麗なのに乾くと黄ばむ場合には、洗剤が原因と考えられます。

酸性の洗剤で靴を洗う必要があるということです。

では、黄ばみの原因がわかったところで洗い方の説明をしていきましょう。



スポンサーリンク

白い布靴・スニーカーの洗い方

ワイシャツ黄ばみのような汚れの蓄積が原因の場合には、中性弱アルカリ性の洗剤の使用が適切とのお話をしましたね。

これらの性質をもつ洗剤をバケツの水に入れて、黄色くなった靴を浸け置きしてみてください。

水より40℃くらいのぬるま湯の方が効果がありますよ。

さらに、ワイドハイターなどの酸素系漂白剤をキャップ一杯ほどプラスしましょう。

浸け置き時間は30分くらいです。

そのあと、ブラシでこすり、しっかり洗剤をすすいでください。

洗剤の洗い残しは、黄ばみの原因になるのでしっかりすすいでくださいね。

 

そして、ソールの部分を上にして陰干しします。

これは、さきほど説明したように、アルカリ性洗剤の紫外線を吸収して黄色くなる「洗濯黄ばみ」現象を防ぐためです。

また、ソールを下向きに干すと、ソールのあたりで洗剤がたまり黄色くなる可能性もあります。

ソールは上向きが鉄則です!!

 

では、洗ったのに黄ばんでしまった靴の洗い方をご紹介します。

これはアルカリ性のものが靴に付着している状態なので、白色に戻すには酸性のものを足して中和させる必要があります。

酸性ということは「クエン酸」がおすすめです。

バケツにぬるま湯を入れ、クエン酸を大さじ1杯ほど入れて混ぜて洗った直後のスニーカーを浸けます。

2~3時間浸けた後はしっかりすすいでください。

干す要領は先ほどと同じように陰干しです。

これで真っ白なスニーカーに蘇るはずですよ!

 

クエン酸が無い場合は、お酢でも代用できます。

バケツの水に200ccほど入れて浸け置きしてください。

「酢って臭くならない?」て不安になりますよね。

でも、乾くと臭いは取れてしまうので大丈夫です。

酢は、雑菌の繁殖を抑える効果もあるので、汗がたくさん染み込んだ靴には適していますね。



スポンサーリンク

白い布靴・スニーカーの汚れを予防するには?

黄ばみの原因って汚れだけではなかったのですね。

でも、どの原因でも汚れはしっかり落としてしっかりそそぐ。

そして、水気をしっかり切って陰干しすることが白い布の靴洗いの基本です。

 

では、ふだんできる靴汚れの予防方法をお伝えします。

【限定価格】アメダス 防水スプレー 420ml アメダス 420 大容量 防水スプレー 防水 スプレー 雨 雪 撥水 フッ素 手入れ メンテナンス 革 鞄 靴 革製品 スノボ スノーボード スキー レジャー アウトドア ウィンタースポーツ コロンブス COLUMBUS【D】 あす楽対応【time】 

靴屋さんでスニーカーを購入すると一緒におすすめされるのが防水スプレーです。

実は防水スプレーは雨をはじくだけでなく、汚れを付きにくくする効果もあるんです。

一本は持っておくと心強いですね。

同時に、除菌スプレーでカビの繁殖を抑えておくことも効果的です。

消臭スプレーまでしておくと万全ですね。

 

靴は、日によって使い分けをすることもおすすめです。

毎日履き続けると汗や汚れが蓄積されてしまいます。

靴の湿気を取るためにも一日履いたらお休みさせてあげましょう。

雨の日はなるべく布靴は履かないようにも気を付けてみてくださいね。



スポンサーリンク

まとめ

今回は、汚れた白い布地の靴の洗い方と洗うと黄ばむ原因と対策をご紹介しました。

黄ばんだ靴は処分しなくても大丈夫ってことが分かりましたよね。

ぜひ説明した方法を一度試してみてください!

黄ばみと同じくらい気になるのが、スニーカーのソールの黒ずみです。

わたしは、メラミンスポンジで定期的にお手入れしています。

水を少しつけてこすると、本当にびっくりするくらいソールが白くなります。

すごく簡単ですよ。

消しゴムも同じような効果があるようです。

 

足元って意外と見られているものです。

黄ばみが目立ったり、ソールが汚れていたらお洒落なスニーカーが勿体ないですよね。

足元はごまかしがきかない普段の自分が表れる場所でもあります。足元からキレイを目指していきましょう!



スポンサーリンク