スポンサーリンク
洗濯物を早く干す方法を話題に取り上げました。
家事や子育て、仕事に忙しいとできるだけ家事は時短で済ませたいですよね!
今回は、「洗濯物を早く干す方法」と「時短につながる!洗濯物の干し方のコツ」をご紹介します。
洗濯機から取りだしたあとの段取りや、洗濯物が早く乾くようにするための干し方のコツをお話しします。
それでは、順番にポイントをチェックしてくださいね。
スポンサーリンク
もくじ
洗濯物を早く干す方法は?

洗濯物を早く干すためには、いかに無駄な動きをしないということです。
洗濯物を早く干す方法1
まずは洗濯物を早く乾かすには、洗濯機と洗濯物を干す場所の往復する回数を減らします。
そのようにすることで、無駄な動きを少しでも減らしましょう。
方法は、ランドリーバスケットの大きいものを準備することです。
運び出す洗濯物の量に合わせて、1つでも多く準備してください。
すべての洗濯物を入れてから、ベランダに並べてしまいます。
大きいバスケットを並べてしまえば、干す作業に集中できます。
洗濯物を早く干す方法2
無駄な動きを減らすの2つ目は、「かがまない」です。
かがむことなく、干す作業ができるようにすることですね。
ポイントは、ランドリーバスケットを足もとに置かないことです。
立ったままの状態で干すことができると、早く終わりますよね。
- 折りたたみテーブルなどにバスケットを置く
- 干し竿にバスケットを引っ掛けておく
- S字フックを使ったり、竿の端に掛けたりする
洗濯物を早く干す方法3
干す方法に合わせて、事前にネットに仕分けてから洗濯するということです。
この方法は家族に協力してもらえると、さらに楽になります。
洗濯ネットに仕分けして、まとめるのは3パターンです。
- ピンチハンガー(洗濯バサミタイプ)に干すものをまとめる
- トップスなど袖を通してハンガーに掛けて干すものをまとめる
- バスタオルなど、そのまま干し竿に干すものをまとめる
家族に事前に協力してもらうには、便利な方法があります。
それは、分別ランドリーバスケットを3つ用意しておく方法です。
タオル類はこっち、洋服はこっちとルールを決めておきましょう。
スポンサーリンク
時短につながる!洗濯物の干し方のコツは?

洗濯物が早く乾けば、早く取り込んでたたむことができるので家事の時短につながりますよ。
パンツ(ズボン)やスカートを早く乾かす方法
パンツ(ズボン)やスカートは、裏返して干すのがおすすめです。
ポケットの部分が外側に出るように裏返してしまいましょう。
そのまま干すよりも、早く乾いてくれるので時短につながります。
Tシャツやブラウスなどを早く乾かす方法
Tシャツやブラウスなどのトップスは、空気が通るようにします。
空気の通りをよくすることで、洗濯物は良く乾きます。
針金のハンガーよりも木製の厚みのハンガーがおすすめです。
厚めのハンガーで胸元を開くことで、空気の通り道ができます。
もっと早く乾かしたいなら、膨らませた風船を使うと良いですよ。
Tシャツやブラウスの中に風船を入れて干してみてください。
洗濯物の配置で早く乾かす方法
風の通り道を作るように、洗濯物を配置して干しましょう。
密着させて干すよりも、隙間を作るように干すと早く乾きますよ。
ピンチハンガーの場合も、風の通り道を作る干し方があります。
まず、ピンチハンガーの両外側に一番丈の長いものを干します。
次は、内側に向かってだんだん短いものを干していきます。
すると、ピンチハンガー全体に風が当たりやすくなります。
脱水の時にひと工夫で早く乾かす方法
脱水のひと工夫は、脱水前に乾いたタオルを入れるだけです。
すると、洗濯物の水分を乾いたタオルが吸収してくれます。
洗濯物の水分を減らすことによって、早く乾くようになります。
スポンサーリンク
まとめ

今回は、「洗濯物を早く干す方法」と「時短につながる!洗濯物の干し方のコツ」をご紹介しました。
- 洗濯物は大きなランドリーバスケットに入れて一度に運ぶ(洗濯機と洗濯物を干す場所の往復する回数を減らす)
- 干すときにかがまないようにする(ランドリーバスケットを折りたたみテーブルに置いたり、物干し竿にかけるなど)
- 干し方によって、前もって仕分けしておく(ハンガーに干すもの・ピンチハンガーに干すもの・物干し竿にそのまま干すもの)
- パンツ(ズボン)やスカートは、裏返して干す
- Tシャツやブラウスなどのトップスは、空気が通るように干す
- 風の通り道を作るようにして、洗濯物を配置して干す
スポンサーリンク