衣類の長期保管に必要なのが防虫剤ですよね。
ただ、衣類用でも種類が多く、タンス用とクローゼット用の違いもよく分かりません。
防虫剤を使用するなら、効果的な置き方や使い方を知りたいですよね。
今回は、防虫剤の効果的な置き方と使い方、タンス用とクローゼット用の違いや防虫剤を選ぶポイントについてご紹介します。
私は以前、防虫剤を入れずにそのままコートをクローゼットに保管していたところ、しっかり虫食いにあいました。
私のような悲しい体験をしないためにも、ぜひ読んでみてください。
[washmiddle]もくじ
防虫剤の置き方!衣類によく効く使い方は?
皆さん、防虫剤はどのように置いていますか?
私は、衣類の上にただ置いているだけなのでしたが、実はこれ間違いだったのです。
衣類によく効く防虫剤の置き方や使い方について、一緒に学んでいきましょう!
まず、衣類に防虫剤を入れるタイミングといえば衣替えですよね。
この衣替えをする日も重要なポイントとなります。
衣替えをする日は、天気がよくカラッとした湿度の低い日を選ぶようにしてます。
こうすることで衣類にカビが生えてしまうのを、抑えることができます。
しかし、毎日お仕事や育児、家事に追われている主婦の皆さんはなかなかタイミングが合わないなんてこともありますよね。
そんな場合は、エアコンや除湿器を活用するようにしましょう!
カビも衣類にとっては大敵ですので、ぜひお試しください。
では、防虫剤の効果を高めるためのポイントについて紹介します。
まず、洋服を保管しておくケースですが、密閉性の高いものを利用するようにしてください。
これは防虫成分が外へ出てしまわないようにするため、重要なことです。
プラスチック製の衣装ケースを活用している、という人も多くいると思いますが、
その際は引き出しタイプのものではなく、蓋と容器が別になっていて蓋をカッチリ閉めることのできるものを選んでください。
クローゼットを利用している場合は、ウォークインクローゼットよりも扉がしっかり閉まるクローゼットを利用するようにします。
衣類を保管する場所が決まったら、防虫剤を置いていきましょう。
防虫成分は上から下へと沈み込んでいく性質があります。
この性質を利用して、衣類の上に防虫剤を置くようにしましょう。
また防虫剤を置く際は、等間隔に置くようにすると更に効果的ですよ。
こうすることで、ケース全体に防虫剤の成分を広めることができます。
そして、衣類同士を詰めてしてしまうと防虫剤が全ての衣類に浸透し辛くなってしまいます。
少し余裕を持って衣類は保管するようにしましょう。
次に、防虫剤を置く際は表示個数を守って置くようにします。
多く置いたからといって、表示以上の防虫効果を期待することはできません。
最後に、様々な種類の防虫剤を一緒に使わないようにしてください。
防虫剤の種類は、ピレスロイドやナフタリンなどの4種類に分けられます。
この種類を混ぜてしまうと化学反応を起こし、防虫剤が液化を起こしてしまったり、衣類に良い影響を与えることはありません。
この防虫剤を使う!と決めたら、それ以外は利用しないようにしましょう。
[washmiddle]防虫剤タンス用とクローゼット用の違いは?
防虫剤のタンス用とクローゼット用の大きな違いは、防虫剤に使用されている薬剤の量や種類です。
タンス用のように狭い場所用には、過剰に薬剤が広まらないように量が調整されています。
クローゼット用のような広い空間に利用するものには、十分に効果が広めることができるよう防虫剤に使っている種類にも違いがあります。
防虫剤の選び方のポイントは?
次は防虫剤の選び方についてのポイントを紹介していきましょう。
前項でも紹介したように、防虫剤は衣類を保管する場所によって使い分けをしなければいけません。
防虫剤には、洋服ダンス用や衣装ケース用、カバータイプなど様々なものがあります。
パッケージにきちんと表記されているので、目的に合った防虫剤を購入するようにしてください。
そして防虫剤には無臭タイプのもの、衣類に臭いがつくものがあります。
防虫剤の臭いが苦手という理由で防虫剤を敬遠している人も多くいると思いますが、今は無臭タイプのものも多く販売されています。
これを機に防虫剤を活用してみるのはいかがでしょうか?
[washmiddle]まとめ
今回は、防虫剤の効果的な置き方と使い方、タンス用とクローゼット用の違いや防虫剤を選ぶポイントについてご紹介します。
- 衣替えは湿度の低い日にする。エアコンや除湿器を使用するのもあり。
- 衣類の保管は、密閉性の高いケースにする。
- 衣類は衣装ケースに対して余裕のある量を収納する。
- 防虫剤は衣類の上に等間隔に置く。
- 様々な種類の防虫剤を一緒に使わない。