染み抜き

着物は自分で洗う!正しい洗い方とおすすめの洗剤は?保管方法も紹介

[washup]

着物をクリーニングに出すと、結構な金額がかかります。

いろいろ調べてみると、自宅で自分で洗う方法やおすすめの洗剤があることが分かりました!

大切な着物を自宅で自分で洗う方法・おすすめの洗剤、そして保管方法をご紹介します。

先日、着物をクリーニング店に持ち込んだのですが、着物のクリーニングは取り扱っていないと断られてしまいました。

普段着とは違って、着物は高価な物が多いです。

しかし、大切に扱うと世代を超えて受け継がれる宝物にもなります。

自分で洗うことができれば、着物の手入れがしやすくていいですよね。

[washmiddle]

もくじ

着物を自分で洗う前に確認すること

着物を自分で洗う前にいくつか確認しておくことがあります。

洗える着物か確認をする

洗える着物
  • 洗濯表示に手洗いマークのあるもの
  • 木綿やウールの天然素材
  • ポリエステルなどの化学繊維で作られたもの

最近では、“洗える着物”として販売されている着物もあります。

洗えない着物
  • 正絹の着物
  • 絹とウールが混ざっているもの
  • 絞りや刺繍などの装飾があるもの
  • 裏地のある袷(あわせ)仕立てのもの

洗えない着物は、水につけるだけで生地が縮んだり、色移りをする場合があります。

また、振袖や訪問着などの高価な着物は、自宅での洗濯を避けて、専門のクリーニング店にお任せしたほうがいいでしょう。

 

着物の汚れ具合を確認する

しみが付いていないか、ファンデーションなどの汚れがないか確認をします。

しみがついていた場合は、洗濯する前に染み抜きをしましょう。

しみ抜き洗剤としみ抜き方法

ファンデーションの汚れには、「リグロイン」

  1. しみの下に白い布を敷く
  2. タオルにリグロインをたっぷり含ませる
  3. こすらないように、軽く撫でるようにシミを拭く(落ちない場合は少し力を加えて、しみを軽くたたいていく)
  4. その上から別の白い布を置く(上下白い布ではさむ感じ)
  5. しみが白い布につく
  6. 水ですすぐ

ファンデーションのしみは「ベンジン」でも落とせますが、ベンジンより揮発性が低く、輪じみになりにくい「リグロイン」をおすすめします。

 

口紅のしみには、クレンジングオイル」
  1. 歯ブラシにクレンジングオイルをつける
  2. しみの上から歯ブラシでたたく
  3. 5分くらいおく
  4. 乾いた白い布で汚れを拭き取る
  5. 再び、歯ブラシでたたく
  6. 着物を手で揉む
  7. しみが浮いてきたら、歯ブラシに水を含ませたたく
  8. 水で揉み洗いをする
  9. タオルで拭き取る

 

たんぱく質系の食べ物(肉・魚・卵・乳製品など)のしみには、「酸素系漂白剤」
  1. しみの下に白い布を敷く
  2. 綿棒に酸素系漂白剤を含ませる
  3. 着物のしみに塗る
  4. できれば、ドライヤーの熱風を2分程あてる(しみ抜き効果が高まる)
  5. 5分くらい待つ
  6. 水ですすぐ

 

醤油のしみには、「台所用洗剤」
  1. しみの下に白い布を敷く
  2. 歯ブラシに水を含ませたたく
  3. 歯ブラシに台所用洗剤をつける
  4. しみをたたく
  5. 水ですすぐ

 

ワインなどの色がつく食べ物のしみには、「重曹」
  1. しみの上に、しみが隠れるくらい重曹をかける
  2. 上から熱湯をかける

赤ワインのしみもスッキリ落ちます。

ただし、生地がシルクの場合は生地を傷めてしまうので、使用できません。

何のしみか分からない、古いしみは、専門のクリーニング店にお任せすることをおすすめします。

[washmiddle]

着物を自分で洗う方法とおすすめの洗剤は?

それでは、着物を自分で洗うにはどのようにすればよいのでしょうか?

洗濯機で洗う場合と、手洗いで洗う場合をみていきましょう。

洗濯機で洗う場合

1.着物をたたみ、洗濯ネットに入れる

洗濯ネットにピッタリ入るサイズに着物をたたみます。

洗濯ネット選びも重要で、たたんだ着物がピッタリ入るサイズを用意します。

着物と洗濯ネットの間に隙間があると、中で着物が動き、よれてしわや型崩れの原因になります。

着物専用の洗濯ネットも販売されています。

 

2.洗濯機にかける

オシャレ着洗剤を入れてドライコース(又は手洗いコース)で洗濯をします。

ウールの着物はウールが洗える洗剤を使用して下さい。

また、洗浄力の高いアルカリ性の洗剤は色落ち・色移りすることがあるので避けて下さい。

普通コースなどの強い力で洗濯すると型崩れの原因になるため、ドライコースがオススメです。

 

3.和服用ハンガーにかけて干す

脱水が終了したら、すぐに洗濯機から着物を出します。

しわになるのを防ぎます。

着物専用ハンガーに干し、室内か陰干をします。

直射日光はもちろん、蛍光灯などの光でも、色あせの原因になりますので注意が必要です。

 

手洗いの場合

手洗いしか出来ない着物もありますし、たたんで押し洗いをするので、手洗いの方がしわが出来にくく仕上がります。

1.桶に水と中性洗剤を入れる

必ず“水”を使用し、お湯は使用しないで下さい。

お湯を使用すると、ウールの着物は縮みの原因になります。

洗剤は中性洗剤でも洗えますが、心配な方はオシャレ着洗い用の洗剤をお使い下さい。

 

2.つけ置き洗いをする

手洗いの基本はつけ置き洗いです。

先ほどの水と中性洗剤を入れた桶に、たたんだ着物を30分程度つけて置きます。

着物をたたんだ状態のまま、優しく押し洗いをして下さい。

 

3.水切りをする

やさしく水切りをし、再度たたみ直しをします。

バスタオルで挟んで水分取ると、早く乾きます。

 

4、和服用ハンガーにかけて干す

[洗濯機で洗う場合]と同様に、着物専用ハンガーに干し、室内か陰干をします。

[washmiddle]

着物の正しい保管のしかたと日頃のお手入れ

保管のしかた

1.着物を本だたみする

2.たたんだ着物を畳紙(たとうし)に入れて保管する

着物専用保存袋があれば、畳紙(たとうし)ごと入れて保管します。

3.桐のタンスに入れる

着物をしまうタンスは通気性の良い桐ダンスがおすすめです。

桐ダンスがなければ、湿気を防ぐために除湿剤と引き出しの四隅には防虫剤を入れて下さい。

この時、防虫剤は着物に触れないように四隅に置いて下さい。

防虫効果の高い着物専用保存袋に入れても構いません。

 

4.虫干しをする

年に1回~3回は虫干しをして下さい。

虫干しとは、着物を陰干しし風にあて、カビや虫を予防する方法です。

晴天が続いた乾燥した日に、着物をハンガーにかけて午前中から4時間ほど陰干しをします。

その時に、シミや変色、虫食いなどがないか確認をします。

すぐに対処すれば、着物を長持ちさせることができます。

こまめに着物の様子を確認することが大切です。

 

日頃からのお手入れ

着物を着た時にも、気をつけたいことがあります。

  • 着物は、袖を広げて、着物専用ハンガーにかけて干す
  • ブラッシングをし、ホコリを取る
着物を着るたびにこまめにお手入れしておけば、トラブルにもすぐ気づくことができて、大切な着物を長く愛用できますね。
[washmiddle]

まとめ

最近では、日常的に着物を着られる方も増えていますね。

着るたびに、クリーニング店に出すのもコストがかかります。

自宅で自分で洗う方法を知ることができたので試してみたいですね。

もちろん、高価な着物や自宅では洗えない着物は無理をせず専門店にお任せしようと思います。

しかし、自分で出来ることは、いろんな方の知恵を参考にして、自分の手で大切にお手入れをしていきたいですね。

 

[washdown]